海辺のお宿 浜千代館
トップページに戻る

日本の渚百選「二見浦」が目の前に広がる伊勢志摩の海辺のお宿 浜千代館

新着情報

海辺のお宿 浜千代館より最新情報をお届けいたします。

<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

めおチュー

第二回 めおチュー

今年もいたします。

夫婦の町の中心で愛を叫ぶ

略して

『めおチュー』

参加まだな方

QRコードも用意いたしております。

11/21(日)受付13時〜開会式14時〜

イイ夫婦の日の前の日曜日

イイ夫婦の日が近づくと
夫婦の町を思い出す。

「あ、そろそろ“めおチュー”な頃だな」と。

今年も、また新しいドラマが始まりそうです。
ワクワク♪

追伸
めおチュー終了後
16:10より
夫婦岩の間から満月が昇り始めます
ことしは、そんなロマンティックなお土産つき♪

今日の毎日新聞の三重県版、見てね!!!
応募QRコードめおチュー
- | comments (0) | trackbacks (0)

日本愛妻家協会をご存知ですか?

『日本愛妻家協会』

こんな協会があるなんて・・・
日本も、まんざら捨てたもんじゃないなぁと
嬉しくなった、2年前。

「キャベツ畑の中心で妻に愛を叫ぶ(通称:キャベチュー)」
というイベントを、テレビのワイドショーで見て
テレビに釘付けになるほど感動をした事が発端なんですが

その『キャベチュー』は、どうやら
その“日本愛妻家協会”なる媒体の主催だということが判明。

私的に、正直「なに?それ?」です。
HPもありました。
http://www.aisaika.org/

冒頭の言葉

「日本愛妻家協会は、地球温暖化よりも
家庭寒冷化現象のほうを気にしてみました
愛妻家が増えると、今まで夫婦環境を
むしばんでいた倦怠感は削減され
家庭が少し温かくなる。
すると世界は平和になるかもしれない、
と考えてみたのです」

なんとも素敵なお話じゃないですか!!!

それ以来、
日本愛妻家協会に夢中になり
とうとう、

日本愛妻家協会・伊勢支部を、昨年立ち上げてしまいました。

そして、キャベツ畑の中心で・・・

ではなく、ここは二見町・夫婦(めおと)の町

『夫婦(めおと)の町の中心で愛を叫ぶ』

通称“めおチュー”を、とうとう、昨年
イイ夫婦の日(11月22日)に行ってしまいました。

素晴らしい感動の愛の叫びが、
夫婦岩の前で聞くことが出来ました。
主催者も、それを見に来てくださったお客様も
感動の涙を流した第一回『めおチュー』

今年は、イイ夫婦の日を前に
11月21日の日曜日、午後2時から開会いたします。
参加希望者は、当館女将まで
もしくは、下記の「よいとこせ」めおチューページまで
http://travel.yoitokose.jp/toku/09_meotyu.php
夫婦の町 | comments (0) | trackbacks (0)

琥珀色ジャズライブ♪本日♪

すっかり、琥珀色が似合う季節になってまいりました。
琥珀色の音楽・・・といえば

「JAZZ」!!!
ジャズの似合う季節です♪

ここ二見浦も、明日は秋祭り。

その前夜祭とでもいいましょうか、
(タイムリーに)

浜千代館では、今宵、
秋の夜長にぴったりの
月に一度の
マンスリー・ジャズライブ♪。

pm8:30〜9:30 
出演:Merry Gate
入場無料 

今日も、サプライズ♪
喜びの仕掛け人。
頑張ります!!!(笑)ロビーライブ
ライブ情報♪ | comments (0) | trackbacks (0)

夢千代文庫・新書増刊♪

秋ですね〜。
長かった夏も、ようやく影をひそめ
ようやく待ちに待った「秋」がやってきました。

秋の夜は長いです。
そして、哀愁が似合う人恋しい季節。
そんな気分を、
ますます盛り上げる本たちをご紹介いたしましょう。

浜千代館のロビーの一角にある文庫コーナー

『夢千代文庫』

文庫、な〜んて、仰々しいくらいですが。
ま、数十冊の本を並べただけのコーナーなんですが
それがね、結構人気なんですよ。
毎日整理しに行くんですが
ずいぶんと読まれています。
証拠に、番号がいつもバラバラ。

一応、恋愛力&夫婦力を高めていただきたいと思って
女将自らチョイスした『恋愛啓発本』なんですが。

また新たに12冊!!!

秋の夜長に、お楽しみくださ〜い

44.うまくいかないのが恋 高橋のぶ子  new!
45.クロミちゃんの恋愛小悪魔ノート  new!
46.夫婦力   new!
47.夫婦力22章  new!
48.妻の顔は通知表  new!
49.夫婦は「気くばり」で9割うまくいく  new!
50.もっと夫婦は恋できる  new!
51.いつまでも仲良し夫婦でいる方法  new!
52.運命の人と出逢える「赤い糸」の法則  new!
53.いつか晴れる日  new!
54.妻害対策管理マニュ・あれ?  new!
55.亭主力  new!
56.夫婦力検定  new!
夢千代文庫
施設紹介 | comments (0) | trackbacks (0)

鳥羽フィルムフェスティバル2010

『鳥羽フィルムフェスタ2010』
こんなカッコイいイベントが地元で、しかも、うら若き女性の会“梅蕾の会”が主催のイベントだなんて!?あろうことか今年まで知らずにおりました。

知ったきっかけは、出演依頼。

そーなんです。本日、土曜日にも関わらず、その鳥羽フィルムフェスタ2010のイベント内の夜8時から、鳥羽はドルフィンパークの特設ステージで、ふふふ、歌いますわよ〜(笑)♪

40分ですから、7曲くらいかな?

いつも、浜千代館のマンスリーでプレイするメンバーですから、
とても心強く、緊張はしていません(???嘘・笑)

初めて私が命名した、笑う門って言う意味の“MerryGate”って名前が私たちのグループ名です。

背の高い二人の真ん中で、開になるか閉になるか、悶になるか、問になるか?

開になりたいな〜♪

心、開いて、音を通して伝えることが出来たら嬉しいです。

是非是非きてくださいねハート鳥羽フィルムフェス2010poster
- | comments (0) | trackbacks (0)

貴女を酔わせるジャズライブ♪は今夜w

浜千代館、マンスリージャズライブ♪

今週末の21日土曜日pm8:30〜
(※8月28日のライブが変更で21日になりました)


センチメンタルな初秋を前に

ロマンティック・ジャズ・ナイト

聴き覚えのあるスタンダードなナンバーとともに

皆様をロマンティックな世界へ誘います。

入場は無料。是非是非、お立ち寄りくださいませ。

ライブの時間だけ、

シャンパンが1ボトル1コイン(500yen)♪

シャンパンと
ジャズのロマンティックなナンバーで、

酔わせますわよ♪ ライブ風景

◇◇マンスリーライブ(無料)◇◇

変更 8月21日(土曜日)pm8:30〜9:30
   出演 Merry Gate (ピアノ;西山ひとし ベース;福井厚則) 

   9月25日(土曜日)pm8:30〜9:30
     出演 昭和ジャズバンド

   10月23日(土曜日)pm8:30〜9:30 出演:Merry Gate
   11月27日(土曜日)pm8:30〜9:30 出演:Merry Gate
   12月18日(土曜日)pm8:30〜9:30 出演:Merry Gate


♪♪♪スペシャル企画♪♪♪

 ☆☆☆NEW☆☆☆
   月の女神がやってくる!!!
   天性の歌声が織りなすリリシズム
  『LUNA』さんが、ついに伊勢・浜千代館へ♪

NEW!!!※2010年9月30日(木)浜千代館 ロビーにて
   開演:8時30分〜

   出演:LUNA(vo) 中嶋美弥(p) 名古路一也(b)
     charge:3,000yen
     前売り:2,500yen

〜〜浜千代館以外のライブ〜〜
  
☆☆☆NEW!!! 
 *2010年
  10/26(火) 名古屋・Swing(新栄)
   music・charge¥1800

  SwingのHP http://www5.ocn.ne.jp/~ja-swing/index.html
  
  憧れのSwing♪4度目の出演揺れるハート

  セッティングしてくださったマロマロさんやロベルトさんに感謝です。  
 
 ピアノ:杉丸太一 ベース:ヒロ・オキツ ドラム:ロベルト・山田
 そしてヴォーカルは私^^

 私も楽しみなライブです♪
 是非、お越しくださいませ^^  
- | comments (0) | trackbacks (0)

ショウロおくり

先日の日記で

「ショウロ」さんをお迎えする笹舟の

“迎え舟”の日記を書きましたが
今日は、その後編。

ショウロさんをお送りする
「ショウロおくり」の日です。

その呼び方には、地域性があるようで

「ショウラさん」と呼んでいるところもあるようですね。

昔、さだまさしさん率いる『グレープ(?でしたっけ)』の歌で

「精霊(ショウロウ)流し」っていうのがありましたよね?

我が家で呼んでいる
「ショウロさん」も、

よその地域で呼ばれている
「ショウラさん」も

精霊(ショウロウ)=ご先祖さんなのでしょう。

今夜のショウロおくりは、東京からアルバイトに来ている
高1のノッポの甥っ子も一緒です。
高3の息子も一緒。
来年は帰ってきてくれるかな?
ちなみに、うちの放蕩娘は帰ってきませんでした(バカヤロー)。

ようやく最後のお客様がご到着されました。

さてと、

そろそろ、ショウロ送りの準備をしましょうか。

そうだ、提灯、提灯。

ショウロさんを送るとき
浜千代の“提灯”を持つ人が先導者で
皆を引率します。

その提灯を持ちたくて持ちたくて

背が小さいから、持とうとすれば、自分の頭より上に
手をうーんと上にあげて持たないと
引きずるくらいの提灯を、
持ちたがった息子。

恐る恐る持たせてもらうと、

意気揚々と先頭を歩いてね。
ちらっちらっっと、後ろを見い見ぃ。。。

その誇らしげな小さな後姿。

思い出すな〜。

「ショウロおくり」

今年もまた、思い出になるのよね〜。
季節の行事 | comments (0) | trackbacks (0)

迎え舟

そろそろお盆ですね。

ここ二見では、(といっても、これをしているお宅は、我が家のほかにもあるのか無いのかわかりませんが)

ご先祖様を迎える舟を海へ流します。
舟といっても、7艘の笹舟ですが、笹舟の端には、ご先祖様がちゃんと舟をこげるように、笹の枝を切って「櫂(かい)」を付け、7艘、離れ離れにならないように、糸でつなげ、海へ放ちます。

ご先祖様は、この7艘の笹舟に乗って帰ってくるのです。
ちょっとメルヘンというか、風情というか
情緒があって、素敵な習わしだと思いませんか?

これからも、子供たちにも続けて欲しい風習のひとつでもあります。

お盆を過ごされ、ご先祖様がお帰りになる時
こんどは
「ショウロ送り」があります。
たくさんのお土産「オハギや団子、夏野菜など」を
担ってお帰りになるので、「担い棒」をつけて
昔は海に流していたのだそうですが
今は環境汚染になるので、流したつもりで
地区別に大きな箱が海辺に用意され
そこに「流したつもり」でお参りをする
「ショウロ送り」

ショウロ送りのお話は、また後日。

迎え舟
季節の行事 | comments (0) | trackbacks (0)

“マック”といえば???

“マック”といえば?
全国的に、マクドナルドのことを言いますが
ここ、伊勢かいわいでは、
マクドナルドより、はるか大昔から

“マック”といえば?

“御福マック”

御福餅の、さっぱりとした『こし餡』で出来た
小豆のアイスキャンディー。

下手をしたら、今をときめく『赤福氷』より
歴史は古いのです!!!

昔ながらのアイスキャンディーの形態。
アイスの棒が、まっすぐに刺さっていな〜い!
なぜか斜め。
手作りのアイスキャンディーって感じの、

御福マック。

その昔、おじいさんおばあさんの若かりし頃から
夏になると、わざわざ汽車に乗って二見浦まで、
この、「マック」を買いに来たもんだと
この冷たいマックを頬張りながら目を細める大人たち。

今のように、保冷剤が無い時代
とけないように何枚もの新聞紙でグルグル巻きに包装され
家路へと急いだんだそうだ。

今も、その新聞のグルグル巻き包装は変わらない(笑)。

食べたことのある人は、タイムスリップ

未体験の人は、伊勢の歴史が膨らむ
懐かしい冷たいスウィーツ

伊勢の夏を語る上で、なくてはならない

“御福マック”

是非一度、伊勢・二見浦でお試しください。




【若女将イチオシ】春&夏の伊勢志摩5大味御福マック
地元スウィーツ情報 | comments (0) | trackbacks (0)

Sunset Kiss を思い出した夕焼け

梅雨が明けた途端、
いきなりの猛暑続きで、
みなさん、お身体の調子はいかがでしょうか?

先日、二見を離れて、都会に出ましたら
びっくりするくらいジリジリと太陽の光線が強くて

やっぱり田舎は、都会に比べたら涼しいなぁと
二見は良いなぁとおもって帰ってきました。

お天気の日は、毎日のように
こんな素敵な夕焼けが見られます。

昔、「Sunset Kiss」なんて、ありませんでした?

思い出して検索してみたら・・・

ありました、ありました。
http://www.youtube.com/watch?v=IKjIWA6DztM

昭和の香り漂う、映画のイメージソング♪
「リトル・ロマンス」
の、イメージソングのタイトルでした(笑)

懐かしいぃ~

(なんて思う方は、アラフォー間違いないでしょう。)

サンセットキッスを思い出す夕焼け。

きっと、あのころに、タイムスリップ 2010夏の二見浦の夕焼け
観光スポット | comments (0) | trackbacks (0)
<< 6 / 11 >>
空室案内と予約コンセプト記念日のおもてなし周辺観光地お問い合わせプライバシーポリシー

海辺のお宿 浜千代館
〒519-0609 三重県伊勢市二見町茶屋537-26 TEL:0596-43-2050 FAX:0596-42-1251

COPYRIGHT 2007 HAMACHIYO-KAN ALL RIGHTS RESERVED.