2010.11.01 Monday [
20:45]
『日本愛妻家協会』
こんな協会があるなんて・・・
日本も、まんざら捨てたもんじゃないなぁと
嬉しくなった、2年前。
「キャベツ畑の中心で妻に愛を叫ぶ(通称:キャベチュー)」
というイベントを、テレビのワイドショーで見て
テレビに釘付けになるほど感動をした事が発端なんですが
その『キャベチュー』は、どうやら
その“日本愛妻家協会”なる媒体の主催だということが判明。
私的に、正直「なに?それ?」です。
HPもありました。
http://www.aisaika.org/
冒頭の言葉
「日本愛妻家協会は、地球温暖化よりも
家庭寒冷化現象のほうを気にしてみました
愛妻家が増えると、今まで夫婦環境を
むしばんでいた倦怠感は削減され
家庭が少し温かくなる。
すると世界は平和になるかもしれない、
と考えてみたのです」
なんとも素敵なお話じゃないですか!!!
それ以来、
日本愛妻家協会に夢中になり
とうとう、
日本愛妻家協会・伊勢支部を、昨年立ち上げてしまいました。
そして、キャベツ畑の中心で・・・
ではなく、ここは二見町・夫婦(めおと)の町
『夫婦(めおと)の町の中心で愛を叫ぶ』
通称“めおチュー”を、とうとう、昨年
イイ夫婦の日(11月22日)に行ってしまいました。
素晴らしい感動の愛の叫びが、
夫婦岩の前で聞くことが出来ました。
主催者も、それを見に来てくださったお客様も
感動の涙を流した第一回『めおチュー』
今年は、イイ夫婦の日を前に
11月21日の日曜日、午後2時から開会いたします。
参加希望者は、当館女将まで
もしくは、下記の「よいとこせ」めおチューページまで
http://travel.yoitokose.jp/toku/09_meotyu.php
2010.02.11 Thursday [
21:00]
本日は11日にの祝日。
雨模様のはずなのに、
ありがたいことに、
午後から、ふぅふぅプリンを食べにお越しになるお客様が、
予想をはるかに超えた人数。
その中の仲の良さげな壮年ご夫妻が
ロビーの随所随所を見てコメントや質問をくださる。
我が家の生き字引、お爺さんの時計の事や
創業のこと。この町の事。
いろんな質問を頂き、お答えする。
最後に、そのご夫婦の、ご主人が
「ここは、三日もいたら、喧嘩してる夫婦も、必ず仲直り出来るところだね」
って。
伝わった。。。。。って思いました。
まだまだですが、ご夫婦が、仲良しになれる『しかけ』を、ところどころに仕込んでおります。
ご夫婦関係に、何か不安を感じたら
ここ「夫婦の町」二見ヶ浦へお越し下さい。
何も無い町だからこそ、「有るもの」が見つかるはずです。