迎え舟
2010.08.08 Sunday [11:18]
そろそろお盆ですね。
ここ二見では、(といっても、これをしているお宅は、我が家のほかにもあるのか無いのかわかりませんが)
ご先祖様を迎える舟を海へ流します。
舟といっても、7艘の笹舟ですが、笹舟の端には、ご先祖様がちゃんと舟をこげるように、笹の枝を切って「櫂(かい)」を付け、7艘、離れ離れにならないように、糸でつなげ、海へ放ちます。
ご先祖様は、この7艘の笹舟に乗って帰ってくるのです。
ちょっとメルヘンというか、風情というか
情緒があって、素敵な習わしだと思いませんか?
これからも、子供たちにも続けて欲しい風習のひとつでもあります。
お盆を過ごされ、ご先祖様がお帰りになる時
こんどは
「ショウロ送り」があります。
たくさんのお土産「オハギや団子、夏野菜など」を
担ってお帰りになるので、「担い棒」をつけて
昔は海に流していたのだそうですが
今は環境汚染になるので、流したつもりで
地区別に大きな箱が海辺に用意され
そこに「流したつもり」でお参りをする
「ショウロ送り」
ショウロ送りのお話は、また後日。

ここ二見では、(といっても、これをしているお宅は、我が家のほかにもあるのか無いのかわかりませんが)
ご先祖様を迎える舟を海へ流します。
舟といっても、7艘の笹舟ですが、笹舟の端には、ご先祖様がちゃんと舟をこげるように、笹の枝を切って「櫂(かい)」を付け、7艘、離れ離れにならないように、糸でつなげ、海へ放ちます。
ご先祖様は、この7艘の笹舟に乗って帰ってくるのです。
ちょっとメルヘンというか、風情というか
情緒があって、素敵な習わしだと思いませんか?
これからも、子供たちにも続けて欲しい風習のひとつでもあります。
お盆を過ごされ、ご先祖様がお帰りになる時
こんどは
「ショウロ送り」があります。
たくさんのお土産「オハギや団子、夏野菜など」を
担ってお帰りになるので、「担い棒」をつけて
昔は海に流していたのだそうですが
今は環境汚染になるので、流したつもりで
地区別に大きな箱が海辺に用意され
そこに「流したつもり」でお参りをする
「ショウロ送り」
ショウロ送りのお話は、また後日。
