海辺のお宿 浜千代館
トップページに戻る

日本の渚百選「二見浦」が目の前に広がる伊勢志摩の海辺のお宿 浜千代館

新着情報

海辺のお宿 浜千代館より最新情報をお届けいたします。

<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

本日おひなさまめぐりスペシャル『二胡のゆうべ』

おひなさまめぐりの真っ最中である
二見・浜千代館で、

ずっと以前から女将の念願だった、
二胡のライブ

「二胡の夕べ」と題して

お雛様が飾られた館内で
雰囲気にぴったりな情緒ある演奏をお楽しみ下さい。

女の子の節句ですので、是非和服でご参加を♪

和服でお越しのお客様には、
限定にはなりますが、何か粗品をと考えております。

期日:3/2
時間:pm20:30〜21:30
入場無料

にこはまちゃんライブ画像.jpg
季節の行事 | - | -

伊勢・二見浦の夏の風物詩

伊勢・二見浦。夏の風物詩。美しく風になびく色とりどりのリボン?それともどこかの国の結婚式???

いいえ、実は

“水褌(すいこん)”

クラス別に色分けされ海水浴訓練で水着の代わりに着用する
いわゆる

「ふんどし」

(笑)です。
未来の日本を担うリーダーを輩出することで有名な某名門中学の、この地で百年近く続く伝統行事。

この色とりどりのリボンが飾られると、ここ二見浦は本格的な夏の到来です。

洗濯され干される水褌2011
季節の行事 | comments (0) | trackbacks (0)

ショウロおくり

先日の日記で

「ショウロ」さんをお迎えする笹舟の

“迎え舟”の日記を書きましたが
今日は、その後編。

ショウロさんをお送りする
「ショウロおくり」の日です。

その呼び方には、地域性があるようで

「ショウラさん」と呼んでいるところもあるようですね。

昔、さだまさしさん率いる『グレープ(?でしたっけ)』の歌で

「精霊(ショウロウ)流し」っていうのがありましたよね?

我が家で呼んでいる
「ショウロさん」も、

よその地域で呼ばれている
「ショウラさん」も

精霊(ショウロウ)=ご先祖さんなのでしょう。

今夜のショウロおくりは、東京からアルバイトに来ている
高1のノッポの甥っ子も一緒です。
高3の息子も一緒。
来年は帰ってきてくれるかな?
ちなみに、うちの放蕩娘は帰ってきませんでした(バカヤロー)。

ようやく最後のお客様がご到着されました。

さてと、

そろそろ、ショウロ送りの準備をしましょうか。

そうだ、提灯、提灯。

ショウロさんを送るとき
浜千代の“提灯”を持つ人が先導者で
皆を引率します。

その提灯を持ちたくて持ちたくて

背が小さいから、持とうとすれば、自分の頭より上に
手をうーんと上にあげて持たないと
引きずるくらいの提灯を、
持ちたがった息子。

恐る恐る持たせてもらうと、

意気揚々と先頭を歩いてね。
ちらっちらっっと、後ろを見い見ぃ。。。

その誇らしげな小さな後姿。

思い出すな〜。

「ショウロおくり」

今年もまた、思い出になるのよね〜。
季節の行事 | comments (0) | trackbacks (0)

迎え舟

そろそろお盆ですね。

ここ二見では、(といっても、これをしているお宅は、我が家のほかにもあるのか無いのかわかりませんが)

ご先祖様を迎える舟を海へ流します。
舟といっても、7艘の笹舟ですが、笹舟の端には、ご先祖様がちゃんと舟をこげるように、笹の枝を切って「櫂(かい)」を付け、7艘、離れ離れにならないように、糸でつなげ、海へ放ちます。

ご先祖様は、この7艘の笹舟に乗って帰ってくるのです。
ちょっとメルヘンというか、風情というか
情緒があって、素敵な習わしだと思いませんか?

これからも、子供たちにも続けて欲しい風習のひとつでもあります。

お盆を過ごされ、ご先祖様がお帰りになる時
こんどは
「ショウロ送り」があります。
たくさんのお土産「オハギや団子、夏野菜など」を
担ってお帰りになるので、「担い棒」をつけて
昔は海に流していたのだそうですが
今は環境汚染になるので、流したつもりで
地区別に大きな箱が海辺に用意され
そこに「流したつもり」でお参りをする
「ショウロ送り」

ショウロ送りのお話は、また後日。

迎え舟
季節の行事 | comments (0) | trackbacks (0)

ロマンティックなデート情報♪

とうとう梅雨に入ってしまい、お天気に左右される楽しいイベントは

テンションが下がりがち?

いえいえ、

雨でも、雰囲気の良いスポットが、

ここ「二見しょうぶロマンの森」

ロマンの森の標識
この標識に従って、奥へ奥へ。。。
続きを読む>>
季節の行事 | comments (0) | trackbacks (0)

「絆」の張替え

二見浦の象徴。

固い絆の注連縄で結ばれた

二つの岩、夫婦岩。

その、「絆」である大注連縄を、

一年に3回、5/5、9/5、12月の第三日曜日に

張り替える神事をいたします。

大注連縄の張替え

注連縄の張替え作業

その5月の神事が、先日、つつがなく終わりました。

お天気にも恵まれ、大勢の皆さんが見守る中、

張替え作業完了。

木遣りを歌う岩は、11/22(良い夫婦の日)に愛を叫ぶ「めおちゅー」の舞台にもなります
注連縄張替えで歌う木遣り
続きを読む>>
季節の行事 | comments (0) | trackbacks (0)

「絆」の張替え

二見浦の象徴。

固い絆の注連縄で結ばれた

二つの岩、夫婦岩。

その、「絆」である大注連縄を、

一年に3回、5/5、9/5、12月の第三日曜日に

張り替える神事をいたします。

大注連縄の張替え

注連縄の張替え作業

その5月の神事が、先日、つつがなく終わりました。

お天気にも恵まれ、大勢の皆さんが見守る中、

張替え作業完了。

木遣りを歌う岩は、11/22(良い夫婦の日)に愛を叫ぶ「めおちゅー」の舞台にもなります
注連縄張替えで歌う木遣り
続きを読む>>
季節の行事 | comments (0) | trackbacks (0)
1 / 1
空室案内と予約コンセプト記念日のおもてなし周辺観光地お問い合わせプライバシーポリシー

海辺のお宿 浜千代館
〒519-0609 三重県伊勢市二見町茶屋537-26 TEL:0596-43-2050 FAX:0596-42-1251

COPYRIGHT 2007 HAMACHIYO-KAN ALL RIGHTS RESERVED.