海辺のお宿 浜千代館
トップページに戻る

日本の渚百選「二見浦」が目の前に広がる伊勢志摩の海辺のお宿 浜千代館

新着情報

海辺のお宿 浜千代館より最新情報をお届けいたします。

<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

女将が愛する飛騨の家具

「ロビーの貴婦人」と私が名づけた飛騨の家具のスタンダード
以前にもブログでもご紹介した
http://www.hamachiyokan.com/cgi-bin/blog/mb.cgi?eid=29
「穂高」

悩んで悩んで、悩みぬいて決めた椅子。
それと一緒に、
将来、この椅子でゆっくり時間をすごして欲しいと
大女将のために購入した

ロッキングチェア。

こともあろうに、無残な姿。
電話した翌日迎えに来てくださるとは・・・
アフターケアに感動さえいたしました。
ますます愛着が・・・
飛騨の家具。イイですね飛騨ロッキングチェア.jpg
施設紹介 | - | -

プロポーズをするなら・・・


浜千代館には『恋語りの間』という2009年にリニューアルした「黒潮」「金波」「銀波」「曙」というお部屋が二階に4部屋ありますが、昨年さらに新しいお部屋が三階に4部屋出来ました。「高砂」「福寿」「寿」「相生」全て結婚式、お祝いの言葉に用いられる言葉のお部屋。
2階が「恋語り(こいがたり)の間」だから。。。3階の部屋の名前をどうしようかとずーっと考えながら、とうとう一年近くなってしまいました。

やっと、昨日、ひらめきが生まれ、
「高砂」「福寿」「寿」「相生」の呼び名が決まりました。
まだ、スタッフの一部しか報告していませんが、ここで発表したいと思います。

「恋実り(こいみのり)の間」です。

実は、リニューアルする前、「相生」という部屋は無く
「宝栄」という先代がつけた造語のお部屋でした。

そのお「宝栄」というお部屋では、毎年、私がお嫁に来る以前から今も
一年の邪気をはらい新しい年に「福」を招き入れる
節分の行事をしている縁起のいいお部屋お部屋。

2階の「恋語り」の上の階。
恋が成就する、結婚できる、プロポーズするための部屋にしたい!と
かねがね思っていたんです。

恋が実る、成就するお部屋。

「恋実り(こいみのり)の間」

プロポーズをどこでしようかと考えている方、
是非とも、
夫婦岩のある夫婦の町・二見浦の
千代に八千代に皆様の幸せを祈る浜千代館

「恋実り」の間でプロポーズ。

あるいは、結婚記念日のお祝いに。
いかがですか?


結ばれ松
- | - | -

本日おひなさまめぐりスペシャル『二胡のゆうべ』

おひなさまめぐりの真っ最中である
二見・浜千代館で、

ずっと以前から女将の念願だった、
二胡のライブ

「二胡の夕べ」と題して

お雛様が飾られた館内で
雰囲気にぴったりな情緒ある演奏をお楽しみ下さい。

女の子の節句ですので、是非和服でご参加を♪

和服でお越しのお客様には、
限定にはなりますが、何か粗品をと考えております。

期日:3/2
時間:pm20:30〜21:30
入場無料

にこはまちゃんライブ画像.jpg
季節の行事 | - | -

おひなめぐりスペシャル♪二胡ライブ♪3/2

二見おひな様めぐりスペシャル。

『二胡ライブ』in浜千代館が
3/2(土)pm8:30〜

おひなさまめぐりのこの時期、

和服でお越しになった方には、
ささやかなプレゼントを用意しております。

入場無料。

二胡の音色と、風情あふれる二見の町で、お雛様に囲まれたライブ。ふぅふぅプリンも、最後です。是非二見に、お越し下さい524898_437958792939107_413665942_n.jpg
- | - | -

楽天トラベルアワード『敢闘賞』受賞!!!

今年も、はや、2月後半。来週には3月になってしまうというのに、浜千代館の近況のご報告が遅くなり大変申し訳ございません。
昨年度は、年末に、CBCの番組に出させて頂き、ご案内役のお笑い芸人の「アジアン」さんと一緒の画像をアップしたきりでございましたが、
実は、その外に、まだ皆様にご公表できないビッグニュースがあったんです。
それは・・・・

楽天トラベルアワード2012年において、中部地区の

『敢闘賞』

を受賞いたしました♪
http://travel.rakuten.co.jp/award/2012/chubu.html#NAVI04

スタッフと一緒に、皆様へご報告用に撮った画像。
ボケていたようで使われませんでした(泣)。

なので、使われなかった画像をここにアップいたします。
浜千代館の宝物。
我が家の大切なスタッフ。
みんなのおかげで勝ち得た賞です。
心から感謝しております。
ありがとう。

http://travel.rakuten.co.jp/award/2012/chubu.html#NAVI042012スタッフ.jpg
- | - | -

CBCテレビ「花咲かタイムズ“推し旅”」に出ました

CBCテレビ土曜の朝の人気番組

「花さかタイムズ」さんの

“押し旅”

のコーナーで、

なんと、浜千代館が取材を受けましたーーー!!!

今月12月29日(土)朝9時25分〜。

レポーターを務めていただいた

アジアンさん、

馬場園ちゃん可愛かったです。

みんなからブスブス言われてる隅田さん

めっちゃ綺麗でビックリしました。 

女将として、うちの名物プランを紹介させて頂きましたが、


ディレクターさんと事前の打ち合わせのときに喋り過ぎたせいか、

「女将さん、“聞かれたら答える”
“聞かれたら答える”だけでイイですから」と念を押され

(ははぁ〜ん、おくち、チャックなんだな・・・)と、理解し、

私的に(あくまでも私的に)、ぜんぜん喋っていません(?)ので、
あんまり出ないかもしれませんが・・・・、

是非、ウチの一番リピーターの多い

「伊勢志摩三大味覚プラン」のお料理をご覧くださいね。

7年ぶりのテレビ出演。
前回の7年前の時は、
「変わった“おもてなし”をする宿」ということで
我が家のロビーで月々行っているマンスリーのジャズライブを
風見しんごさんがレポーターで取材してもらいました。
風見しんごさんと共演?
続きを読む>>
とっておき情報 | - | -

浜千代館のロビーライブ♪今秋のスペシャル

浜千代館のロビーは、3年前にリニューアルをいたしました。
伊勢の五十鈴茶屋を設計した前田伸治さんの設計です。
私の思いをつぶさにくんで設計をしてくださいました。
http://kurashijisshoku.at.webry.info/theme/25db9a4e08.html
和モダンなしつらえは、天井には梁(木)。照明に障子(紙)。
演奏するたびに感じるのですが、ロビーの空間全体が、あたかも
大きなスピーカーの中にいるように、木や紙がもたらす優しい響きが私のお気に入りです。
そんなお気に入りの空間で、
とうとう、こんな凄い方が演奏してくださいます。
「クリヤマコト」さん。

ライブのとき以外、普段は、ロビーのオブジェになっているグランドピアノも
さぞかし楽しみにしていることでしょう。

あと一ヶ月さきの9/23日曜日
待ちきれない一ヶ月です

Facebookの私のページをご覧ください。

http://www.facebook.com/?ref=logo#!/HAMACHIYOKAN/posts/262473667203226?notif_t=like世界の名ピアニスト!クリヤマコトさん
- | - | -

7/1スペシャルライブ&夢のスピーカー

7/1スペシャルライブ&夢のスピーカー

浜千代館で是非歌ってほしいと2年前から熱望していた今岡友美さん&DearBluseの中嶋美弥さん名古路さん、そして、まさかの、和田直さんという超ビッグな特別ゲストも出演のスペシャルライブ。
おかげさまで、前売り券は全て完売いたしました。厚く御礼申し上げます。ありがとうございます。
今回のスペシャルライブは、念願だった素晴らしい出演者のライブということは言うまでもありませんが
このライブに合わせて導入した“夢のスピーカー”の音を、たくさんの皆さんに体感して頂ける喜びのライブでもあり、すでに、ワクワク感が普通ではありません(笑)

「夢のスピーカー」は、先日も浜千代館・女将のブログで書かせていただいた
「音のおもてなし」をあなたに(声と音のバリアフリー)
http://www.hamachiyokan.com/blog/log/eid92.html
でもご紹介いたしました
NPO法人ユニバーサル・サウンド・デザインさん
http://u-s-d.jp/

が開発をした、耳に優しい
「聴こえ支援スピーカー」

どんなスピーカーかといいますと・・・
・スピーカーユニットにアルミハニカムフラットを利用することで
高周波域をイコライジングせずに自然強調させることで聴こえを改善する。
・中音域の明瞭度が非常に高くなる。
・スピーカー特有の色づけがない自然なボイスがでる。
・フラット面をもつので音の減衰がすくなく通常のスピーカーにくらべ遠くまで音がとどきやすい※部屋の環境に影響を受けます。
・上記スピーカーであればいたずらに音量を大きくする必要がなく
会場全体に声と音のバリアフリーを実現することができる。

という、上記の機能を持つスピーカー。
と、
町おこし的な気持ちから始めて14年目になる浜千代館の
「おもてなしジャズライブ」
「聴こえ支援スピーカー」と「おもてなしジャズライブ」
が、コラボレーション。
聴こえ支援が出来るスピーカーが加わったことで、
大好きだった音楽を聴くのを諦めてしまった方も、また再び、楽しんでいただけるかもし

先日の6月のマンスリーに、7月のスペシャルライブを前に、技術者さんや研究者さん自ら出向いてくださり、試験使用。
なかなか「音」という形の無いものを表現するには難しく、事前のPR自体も、正直、躊躇うというか、メカニズムもわからないのに、説明のし様がありません。
わからないっていう歯がゆさがありました。
が、感じたことを、つぶさにお話しすると、その具体的な理論と重なります。

付け加えるとすれば、
音の『3D』を感じました。
鳥のさえずりの音をスピーカーに流されたとき、思わず、上を見てしまう条件反射。
これを体感したときに思いました。
「私だけじゃなく、一人でも多くの人に、この感覚を感じてもらいたい!」

ライブも、間違いなく「おつり」が来るくらいのライブだと自負しておりますが
音響も、是非とも体感してもらいたい。
騙されたと思って、是非「音」を、体感しにお越しください。
今岡友美さん
ライブ情報♪ | - | -

「音のおもてなし」をあなたに(声と音のバリアフリー)

「荷物にならないおみやげ」をコンセプトに、浜千代館にお越しくださる皆様に
女将が企画するジャズライブをお届けして、はや14年目を迎える今年。
浜千代館は、また新しいチャレンジをしようと考えました。
それは・・・
「声と音のバリアフリー」
「難聴で苦しむ人に少しでも聞こえやすい環境を用意できたら」「難聴や中途失聴の方にやさしいとりくみ」
難聴の方が聴き取りやすいスピーカーの研究開発に取り組んでいる
NPO法人ユニバーサルサウンドデザイン
http://u-s-d.jp/universal_sound_design/purpose.htmlさんとのコラボレーション。
USDさんのお力をお借りして
難聴の方の耳にも優しい夢のスピーカーを導入することになりました!!!

ユニバーサルサウンドデザイン理事長の五百蔵さんのHP上のご挨拶文から抜粋
「ユニバーサル・サウンドデザインは、音がつたわる仕組みや
現在の音響工学をまったく違う視点から今一度見直し、ひとつの解決策をみつけることに成功いたしました。”聞きとりにくい“ということの改善策を、難聴者や中途失聴者本人に委ねるのではなく、音や声を発する側としても”聞こえ“についての意識を高めることで「難聴者や中途失聴者への配慮」ができる社会を目指します。」
彼らの取り組みに、私たちも大きく共感し、そんなスピーカーを導入することを決めました。
目に見えない、荷物にならないお土産「音の思い出作り」の“おもてなし”ですから。

そんな夢のスピーカーが、今月のマンスリーライブに初登場です!
一人でも多くの皆様へ、「おもてなしの心」が伝わるよう、私たちの願いと、彼らの取り組みがコラボレート。
全て手作りの、細部にわたっても色々な配慮が心苦しいほど、心のこもった素晴らしいスピーカーです。
来たる今月のマンスリーライブの9日、千葉と藤沢から、素晴らしい技術者と、彼らを取り仕切る偶然とは思えない出会いを重ねたキーパーソンの凄い友達と、が、何時間もかけて、夢のスピーカーを持って、自らセッティングに来てくれます。
東海地区では、なんと!初めてのスピーカーなんだそうですよ。
夢のスピーカー
- | - | -

伊勢志摩お土産今昔

先日、実家の母と妹との17年ぶりの小旅行が実現でき

妹の希望で、地元「伊勢志摩」を観光する“羽目”に。

羽目と言うと、不本意な、希望しない場所と言う感じですが

その通り、「いつでも行ける」感の地元は

旅行した気分にならないのではなかろうか?という

そんな気持ち半分、母と妹たちと同行。

http://ise.ne.jp/blog/futami/2012/02/29/260

「時には旅人となって」というブログの通り

すばらしい景色。

美味しい食材。

興味をそそられる場所。

など、

わが住処ながら、もっと自慢したほうがイイかな?

と、思えるくらい、素敵な場所だと言うことを再発見。

それと同時に

今回、初めて行った、若い女子に大人気のスポット

石神神社近くで見つけたお土産

「ねがい姫」

に、感動。

パッケージのかわいらしさばかりでなく

お手ごろなお値段や

願い事が叶うという、お守りまで入っていて

今の時代にぴったりの伊勢志摩土産。

昔ながらの黒々とした色調の

「お餅」系「饅頭」系のお土産の中

この、おしゃれなデザインの

「ねがい姫」という、

開封すると透き通ったピンク色の

一個一個透明の袋に入った塩梅味の飴。と

しおり状のお守り(※実は、ちゃんとご祈祷済みのお守り)が

入っているという、心憎いお土産。

我が家の売店でも、売れなくいてもイイから

飾っておきたいくらいの可愛い小箱のお土産。
ねがい姫

そのお土産に感動して、製造元の

株式会社ミネルヴァさんに直電。

そしたら、直々に発案・製作者の彼女がお立ち寄りくださり

熱く熱く、その発売までの紆余曲折されたお話を伺う。

女性が、地元の町を考え作り出したお土産であることに

さらに感動。

感動や共感は、呼び寄せるものだと、実感したのは

その「ねがい姫」に感動していた矢先

「うすべに紅茶」という、

女性が女性の手で考案・製作した伊勢志摩土産の

“和紅茶”を提案くださる方がお立ち寄りくださり

同じような情熱を感じました。

それを、私も共感し、応援したい!!!

アマテラス大御神さま。は、女性です

まさに、伊勢志摩は、女性の力が生かされる場所なんではなかろうか?

と、頑張っている周囲の女子たちを見ながら感化されるところ。

私も、彼女たちの活躍ぶりに

刺激され、勇気と意欲を、少しばかりおすそ分け頂いた感じです。

伊勢志摩。熱いです。

きっと、ますます目が離せない場所ではないでしょうか?
- | - | -
<< 3 / 11 >>
空室案内と予約コンセプト記念日のおもてなし周辺観光地お問い合わせプライバシーポリシー

海辺のお宿 浜千代館
〒519-0609 三重県伊勢市二見町茶屋537-26 TEL:0596-43-2050 FAX:0596-42-1251

COPYRIGHT 2007 HAMACHIYO-KAN ALL RIGHTS RESERVED.